井波別院 瑞泉寺
 当寺は、本願寺第五世綽如上人の開創、後小松天皇の勅願所です。 永和年中(1375ー79)綽如上人は、京都の擾乱を避けて越中へお下りになり、杉谷の山中に草庵を結んで、親鸞聖人の教義を弘められました。 たまたま、中国から国書が我が朝廷へ送られてきましたが、その文字がとても難解を極め、南都北嶺の学匠を召されても解することができませんでした。 この時、上人の師である青蓮院門跡が、博学多識の綽如上人を推挙せられ、後小松天皇が勅使をもって急ぎお召しになりましたので、上人はただちに京都へ上られました。 かくて国書の意義が明らかになり、なお、その返書をしたためられて、ようやく国の対面を保つことができたのです。 天皇はこれを大変に喜ばれ、なお自ら進んで、宮中において上人から大無量寿経の講義を聞かれました。 天皇は綽如上人の深い学問に益々感心され、その褒美として周圓上人という号を下され、また聖徳太子絵伝八軸(巨勢金岡筆)と、太子二歳の南無仏木造(聖徳太子御自刻)一躯を賜りました。 尚、上人に北陸真宗の中心寺院建立の願いのあることを知られた天皇は、一寺寄進の御内意であられた由ですが、上人の願いは、多数念仏信者の浄財による建立でありましたので、天皇は勧進状を認める料紙を授け、勅願所として当寺を建立することを勅許遊ばされたのでした。 聖旨を奉じて、明徳元年(1390)越中へ帰られた上人は、直ちに「勧進状」(明治38年国宝に指定)を作られ、広く加賀・能登・越中・越後・信濃・飛騨・6カ国の有縁の人々から浄財を募られて出来上がったのがこの瑞泉寺です。
本堂は、明治18年(1885)に再建され、間口25間(46m)、奥行き23.5間(43m)、総面積約590坪(1,950?)、単層入母屋造りの北陸随一の大伽藍である。 山門は、享和元年(1801)に京都の大工柴田新八郎が棟梁となって再建した総欅の重層伽藍造り。 楼上には釈迦三尊の木像を安置している。